Calender
Categories
Archives
- February 2019 (2)
- January 2019 (4)
- December 2018 (5)
- November 2018 (5)
- October 2018 (3)
- September 2018 (5)
- August 2018 (3)
- July 2018 (3)
- June 2018 (4)
- May 2018 (4)
- April 2018 (4)
- March 2018 (5)
- February 2018 (4)
- January 2018 (6)
- December 2017 (2)
- November 2017 (5)
- October 2017 (4)
- September 2017 (4)
- August 2017 (1)
- July 2017 (2)
- June 2017 (1)
- May 2017 (2)
- April 2017 (3)
- March 2017 (4)
- February 2017 (3)
- January 2017 (3)
- December 2016 (4)
- November 2016 (3)
- October 2016 (4)
- September 2016 (6)
- August 2016 (3)
- July 2016 (3)
- June 2016 (3)
- May 2016 (3)
- April 2016 (2)
- March 2016 (7)
- February 2016 (4)
- January 2016 (2)
- December 2015 (2)
- November 2015 (3)
- October 2015 (5)
- September 2015 (4)
- August 2015 (5)
- July 2015 (5)
- June 2015 (6)
- May 2015 (3)
- April 2015 (7)
- March 2015 (8)
- February 2015 (7)
- January 2015 (5)
- December 2014 (5)
- November 2014 (9)
- October 2014 (11)
- September 2014 (13)
- August 2014 (7)
- July 2014 (7)
- June 2014 (11)
- May 2014 (7)
- April 2014 (10)
- March 2014 (9)
- February 2014 (5)
- January 2014 (8)
- December 2013 (11)
- November 2013 (5)
- October 2013 (9)
- September 2013 (10)
- August 2013 (6)
- July 2013 (10)
- June 2013 (5)
- May 2013 (5)
- April 2013 (8)
- March 2013 (7)
- February 2013 (7)
- January 2013 (7)
- December 2012 (10)
- November 2012 (9)
- October 2012 (11)
- September 2012 (10)
- August 2012 (10)
- July 2012 (13)
- June 2012 (13)
- May 2012 (8)
- April 2012 (15)
- March 2012 (23)
- February 2012 (21)
- January 2012 (9)
- December 2011 (11)
- November 2011 (8)
- October 2011 (10)
- September 2011 (5)
- August 2011 (6)
- July 2011 (8)
- June 2011 (8)
- May 2011 (13)
- April 2011 (9)
- March 2011 (10)
- February 2011 (7)
- January 2011 (7)
- December 2010 (6)
- November 2010 (9)
- October 2010 (4)
- September 2010 (6)
- August 2010 (6)
- July 2010 (6)
- June 2010 (5)
- May 2010 (6)
- April 2010 (3)
- March 2010 (6)
- February 2010 (4)
- January 2010 (5)
- December 2009 (10)
- November 2009 (8)
- October 2009 (9)
- September 2009 (9)
- August 2009 (12)
- July 2009 (14)
- June 2009 (17)
- May 2009 (32)
- April 2009 (20)
- March 2009 (25)
- February 2009 (22)
- January 2009 (8)
Recent Entries
- 必要とされる人になる (12/03)
- 大学で学んでました (11/25)
- 店主誕生日を自ら祝うの巻 (11/17)
- こころのバリアフリー (11/10)
- ストレス緩衝法 (11/03)
Recent Comment
- 籠球家族@平塚
⇒ 管理者 (09/03) - 11.18 新灸屋
⇒ yaito (11/18) - 11.18 新灸屋
⇒ 尾形 (11/18) - 今日は運動会でもあり実はやいと屋13周年でした
⇒ kuu (05/28) - 今日は運動会でもあり実はやいと屋13周年でした
⇒ ヨチ (05/26) - today is父の命日
⇒ やいと (04/29) - today is父の命日
⇒ kaji (04/28) - 努力はやめちゃいけない
⇒ やいと (02/22) - 努力はやめちゃいけない
⇒ かな (02/19) - 全国への道
⇒ 世田谷クラブ (12/10)
必要とされる人になる
第一回という事で、参加できることを楽しみにしております。
誰かのためになる。
いては困る人
いてもいなくてもいい人
ではなく、
いてもらい人に。
- 2018.12.03 Monday
- 20:51
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by やいと
大学で学んでました
週末は大学でスクーリング受講でした。
自称勉強マニアです。
今回も、非常に大きな学びの機会を得ました🎶
「学ぶ」を学びに行っていますが、毎回驚きの連続です。
ちなみに、カレーも360円と驚きの連続です(笑)
人間教育を学ぶがすべてを通じてのテーマになりますが、人間ってスゲー‼️
と、学ぶ度に驚嘆してます
- 2018.11.25 Sunday
- 23:06
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by やいと
店主誕生日を自ら祝うの巻
朝晩が冷え込み、日中はポカポカ陽気と寒暖差が1日中でも激しい昨今
店主、誕生日迎えました。
わーパチパチ
そして明日は灸屋が中原移転し、6年の節目になります。
あの頃、大先輩に、父亡きあと、このままでは5年で路頭に迷う計算だと相談しました。
人生とは誠に不思議、妙とはまさにこの事で、いつだって、崖っぷち
油断はできませんけど、こうして生かされてます。
秋晴れの麗らかな陽気、夕食をどうしようかと思案中
子どもたちはじゃれあったり、友だちと遊びに出掛けたり
こんな風景を想像出来ませんでした💦
自分の節目、灸屋の節目、都度考えなくてはいけないなーと肝に命じます
利他のために生きる、だから自利が生まれる
我が先に来ることはないんだよ、と。
当たり前のようでなかなかできない、ましてやアタクシ(-_-)
境涯低い人間ですから💦
でも、人は変われるんだと、灸屋も常にブラッシュアップしていくんだと
自分を祝いながらまた決意新たに、灸屋前進して参ります
- 2018.11.17 Saturday
- 14:30
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by やいと
こころのバリアフリー
「相手の立場になって考える」
大切な事ですが、“考えるだけ”だと、自分の枠をなかなかでない
今朝、そう感じる出来事が。
あまり細かく書くとプライバシーの問題があるのでぼやかします
と、そういえばパーキンソン治療にips細胞が臨床試験に入ったというニュースが。スゴいですねー。
そのパーキンソンはじめ、年齢、持病、様々な理由で元気そうでも、スムーズに動けない事があります
例えば道の真ん中で立ち往生したり
端から見れば「道の真ん中でなにやってんだよ💢」となるかもしれません
クルマが、どけとばかりにクラクション鳴らしたり
動きたくても動けない人もいるのに。。。
じゃ、道を整備しよう、横断歩道を増やそう
横断歩道、陸橋、地下道、と、環境をいくらよくしても
すべての人にとって利便性がよいとまではいかないもので。
結局、環境整備も、譲り合い、思いやる人の心が、ゆとりがあればこそ
真価を発揮できるんだよな
と、改めて感じました。
外に出て、人とふれあい、体感して知ることもたくさんあります
多様性を認め、助け合いがより、大事な時代ですよね
- 2018.11.10 Saturday
- 06:44
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by やいと
ストレス緩衝法
なかなか1日まるまる休むことがないので
休みの日はソワソワします(笑)
休日を海で過ごす人たちを眺めながら横須賀まで海沿いを走りました
浜辺や道沿いのカフェでは、何をしてるわけではない人もたくさんいらっしゃるんですが
「いい時間過ごしてるなー」と思えました(^-^)
改めて、自分の思考に気づきます
「休日の過ごし方、正しいか、間違っているか」
そんな思考で物事を判断してました。
道の選択、1日の過ごし方、お金の使い方
脳の癖なのか、社会性の癖なのか
正しいか正しくないか
それではストレスがたまるわけです(´-ω-`)
正否を考えるときは減点法で判断しているからです
人間、な〜かなか自分に100点💯はつけないです(笑)
しかし本来、何をどう選択したしても、正否を越えてオール素晴らしい✨
拍動があり血が流れていまここにいる
これが100点ですから♪あとは素晴らしいが200素晴らしい、300素晴らしいと加点されるボリュームの違い
「ま、そうポジティブに考えれたら理想ですけど」と言うなかれ、物事の捉え方を現実論として考えたら
正否で考えることこそ非現実的なことだなあと
と思い出しました。
「ストレス」は常に灸屋でもテーマになります
心身からどう向き合うかを模索します
カスタマーサティスファクションのため、はりきゅうを我が身で受けながら研鑽をするのと同じく
凡夫の身そのままにしてストレスを思索します
「自己肯定」を理屈だけで実行に移すのは相当無理ありますが、気づきは感得できるはず
いま、居るだけで素晴らしいと♪
プラス、灸屋では“リズム”が肝要だとお伝えしたいです
健康なカラダと思考は
リズムから☆
これはまた店内でお話しします
- 2018.11.03 Saturday
- 23:46
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by やいと
Profile
Recommend
やいと屋案内
ブログランキング
.
Links
Others
Mobile